
なんでもそうですが、講座にもメリハリというのは必要ですね。
たとえば4科目で1つの講座になっているとしたら、教えたいことをひたすら詰め込むのではなく、
- 真面目に学ぶ科目
- 楽しむことに重点を置いた科目
がミックスしているほうが、メリハリ感があります。
▽
さて、この中で、とくに印象に残したい科目を
「目玉科目」
と呼びます。
- 店舗でいえば「目玉商品」
- レストランでいえば「定番メニュー」
に該当します。
どれか1科目を目玉科目に設定し、受講生の方があとで友だちに受講した感想を話すときに
「あの科目がとくに面白かった」
と言ってもらえるように内容を工夫するのです。
言い換えると、
- 口コミされやすいように作る科目
です。
これは1科目だけ作ります。
2科目以上作ると、かえってぼやけます。

協会とはどんな組織でしょうか?
協会と聞いてどんなイメージがするでしょうか?
本書では、協会総研に寄せられるよくある質問をもとに、
「協会事業とはなにか?」
その本質を詳しく解説していきます。
実際の協会立ち上げ事例を通じて、協会事業のポイント、いわゆる「勘所」をお伝えできればと思います。
無料ダウンロードはこちら(以下のフォームからお申込みください)。
▽
PDFをダウンロードした方にメールマガジン
「協会の学校」
を配信します。
配信頻度: 月2~3回
会社ではなく「協会」という形で起業したい人、すなわち
- 協会を作る
- 協会を運営する
- 協会を成長させる
- 資格講座を作る
といったことに関心のある個人の方のためのメールマガジンです。